![](https://moonlight-ozaki.com/blog/wp-content/themes/2col-3con/image/main.png)
はい!こんにちは!
TED尾崎です。
本日は岡崎城の花見の方が
康生に多くおみえになっています。
朝9時の時点でリブラの駐車場は
満車でした。
他の駐車場はまだ
空きがあるようですが…。
康生へのお出かけはお早めに
来られると吉のようです。
中小企業庁の
経営力向上計画の
認定を受けてみようかな
といろいろ資料を
漁っているのですが
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kyoka/pdf/tebiki_keieiryoku.pdf
うちもいろいろやっているので
指針や手引に書かれている
経営改善策に
手を付けているのですが
なんとも難しい感じです。
すでにそれをやっているのなら
経営力(売上・利益)が
大幅に向上していてよいもの
なんですけど
どちらも下がっているのは
弊社が良いことをやっても
徹底していないからなのかなあ。
もうなんだかぐったりです。
改善策は作りますけどね。
でまあ
こういうのを作ってみると
国は中小企業のために
いろいろやってくれている
んだなあと感じます。
ただその補助金が降りても
正当なお金の使い方じゃない人も
たくさんいるらしいのも事実で
某老人ホーム関係の
経営者の言葉で
「税金は払うものではない
もらうものだ」
なんて言葉も聞いたこともあるし
どうもいろいろ補助金行政の
裏もあるような
香ばしい話を聞くと
理念そのものは白なのに
末端にいくにつれて
黒くなっていく
世の中の諸行無常というのも
感じられたりして
もちろんそうじゃない人や会社も
たくさんいますので
そればかりじゃないですけど。
でまあ
売れていないってのは
1.必要とされていない
2.他に代替が効く
のどちらかなんですね。
必要とされていないってのは
需要そのものがまるっと消えたとか
そもそも需要そのものがなかったりして
必要とされていないわけです。
革靴とか悲惨ですよ。
政府統計によると
1991年の出荷額が約5,060億円
2017年の出荷額が1,160億円
だいたい30年で
80%も出荷が減っているのです。
これを需要がなくなっていると
言わずして何?というという感じ。
他に代替が効くってのは
それじゃなくても
かまわなくなっているということ
なので
スニーカーってことでしょうか。
なんというかビジネスシューズは
風前の灯火です。
でもなくなって良いものではないし
どんなにカジュアル化は進んでも
トップクラスの方々は相変わらず
ビジネススタイルを貫き通す
人も多いようですので
ここは絶対になくならないように
踏ん張らないといけないのですが
シビアなのはシビアなんですよねえ。
僕はですね
自動車業界とかとコラボしたら
面白いと思うのですよ。
人の「足」を支える
生活の「足」を支える
どちらも同じ目的ですから。
難しいかな
難しいだろうなあ。
リーガルさんには
なんとか生き残りを考えて
いただきたいと思います。
私も生き残るためには
できるだけのことはします。
では、また明日!
TED
住所 |
愛知県岡崎市康生通西4-32 mapを見る |
---|---|
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 水、木曜日 |
リーガルシューズ 岡崎店HP | moonlight-regal.com |